top of page
SALASA NEWS
サラサからのお知らせ・ブログ
検索
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『カメドロ』
明神崎の先に位置しトップが0Mの岩の上で、水路を進んでいくと、イソバナがアーチの下にありとても綺麗です。 台風の来ない年など、ピグミーがたまに見れ、時にはカツオの群れもきます。 スカシテンジクダイの群れキビナゴの群れ、カスミチョウチョウウオの群れなど見れるポイントです。...
閲覧数:273回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『グルクンの根』
砂地に大きな根、中央部に大きなアーチがあります。 そこに、スカシテンジクダイやキンメモドキの群れやユカタハタ、ウコンハネガイなどがいます。周りにはアカマツカサの群れ、ヨスジフエダイの群れやその名前の通りクマザサハナムロやタカサゴの群れなどがいて流れもないので安心して楽しむこ...
閲覧数:160回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『マリの根』
サラサの店の沖に位置し、リーフエッジにクレパスや穴があり、夏の強い陽射しが、その割れ目から光輝きとてもきれいです。 根の周りではヨスジフエダイ、ノコギリダイ、ウミガメ、ホワイトチップ、など見れ流れもなく楽しめるポイントです。 港から約25分 水深8M~23M 初級~
閲覧数:144回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『節田立神沖』
グルクンの根の北側に位置する根でテーブルサンゴ、枝サンゴなどが、元気の育っているポイント。 根の下に大きな洞窟があり、夏の陽射しがもれるとき、とても神秘的です。 アカヒメジ、ヨスジフエダイ、アカククリ、ハナヒゲの幼魚などが見れ初級者、上級者共楽しめるポイントです。...
閲覧数:177回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『東の根』
一反瀬から東に50Mくらい離れたところに位置し、砂地の上にポツンと根があります。 春先にはキンメモドキやスカシテンジクダイの群れが根を一回り大きくさせるほど覆いつくし、その数に感動です。 他には紫色のハダカハオコゼやクロハタ、黄色いウツボ、オイランヨウジ、ヨスジフエダイ、ハ...
閲覧数:116回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『一反瀬』
宇宿港から3分のところにあるので、ボートに弱い方でも大丈夫。 砂地に300坪くらいの大きな根があり、ヨスジフエダイ、モンツキヒメジ、アカヒメジ、ハナゴイ、ベラなどがいて餌付けをされているのか、近寄ってきます。流れもなく透明度もいいので、喜んでもらえるポイントです。...
閲覧数:156回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『あやまる岬』
あやまる岬の下にあり、入り江の中に根が点在していて、ヨスジフエダイの群れ、ノコギリダイの群れ、ウメイロモドキの群れ、グルクンの群れなどが回ってきます。 砂地ではヤッコエイ、サザナミフグなどが見られます。 港から約20分 水深5M~20M 初級
閲覧数:234回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『資料館下』
あやまる岬の北側にあり北部太平洋でセジロクマノミが2ヶ所で見れます。 ハナゴイの群れアカヒメジの群れグルクンの群れが見れシーズンのはコブシメの産卵も。 サンゴとソフトコーラルがとてもきれいで、初心者でも楽しめるポイントです。 港から約20分 水深5M~20M 初級
閲覧数:68回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『ウーバ浜』
サンゴとソフトコーラルが一面に広がるポイントです。 オヤビッチャの群れや、サザナミフグ、アカヒメジの群れなどが見られます。 流れもなく初心者にも安心して楽しめるポイントです。 港から約25分 水深8M~20M 初級
閲覧数:90回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『Wアーチ』
あやまる岬、セダン岩の東に位置し潮を合わせて入るポイントです。 水底にアーチや洞窟などがあり地形がおもしろく、抜群の透明度があります。 魚も多いポイントで、ローニンアジ、ウメイロモドキ、ナポレオン、ホワイトチップ、テングハギモドキの群れ。洞窟の中ではアカヒメジの群れ、ノコギ...
閲覧数:139回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『用沖』
カスミの根の西側用集落の沖にあるポイントです。 砂地に9個の根があり、根では、ヨスジフエダイの群れ、ハナゴイの群れ、アカヒメジの群れなどが見れ、流れがあまりないのでしょしんしゃでもOKです。 水深8M~16M 初級
閲覧数:70回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『七つ瀬』
あやまる岬の北側にある定番ポイントで、抜群の透明度があります。 少し深いので、あまりにもの魚の多さに夢中になりすぎていつのまにか、残圧が少なくなってしまうことも。 カメラ派にはもってこいのポイントです。 北側に根が7つ連なっていて、周りが砂地なので迷うことはありません。...
閲覧数:108回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『カスミの根』
七つ瀬の陸側に位置しソフトコーラルが群生しているポイントです。 リーフエッジでは、カスミチョウチョウウオの群れ、ハナゴイの群れが見れウミガメとの遭遇率は80%以上! 潮が流れているときには、イソマグロ、カツオ、ウメイロモドキなどが回ってきます。 水深9M~22M 中級
閲覧数:88回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『笠利ホール』
奄美大島の北側にあり、特に地形の面白いポイントです。 4Mの割れ目から入りそのクレパスを進んでいくと、穴の中にそこの住人アカマツカサ、ヨスジフエダイ、ホワイトチップがいます。 穴の外へでると、ローニンアジ、ナポレオン、ギンガメアジ、カメに出会えることも。...
閲覧数:173回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『赤木名立神』
水面に30M程出た岩の内側にあるポイントで、砂地に根とガレ場が点在しています。 枝サンゴのある場所では、ヨスジフエダイ、デバスズメダイ、アカヒメジの群れなどがおり、時期には枝サンゴの中にコブシメの卵やニシキテグリなどが。...
閲覧数:135回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『ミドリヤ』
湾内の代表的なポイントです。 サンゴが少なくがれ場で、砂地に2個根があり、東側の根ではアザハタ、ヨスジフエダイの群れ、モンツキヒメジ、ケラマハナダイの群れ、西側の根では、スカシテンジクダイやキンメモドキ、ヨスジフエダイの群れ。...
閲覧数:208回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『ミキキの根』
砂地に2つ根があり、ウメイロモドキの群れ、ハナゴイの群れ、ヨスジフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、ユカタハタ、ハダカハオコゼが見れ、南側のがれ場ではハナヒゲウツボなどもいてマクロ派ダイバーには嬉しいポイントです。 赤木名港から5分 水深5M~13M 初級
閲覧数:76回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『朝日原』
赤木名港から5分の所。 砂地に枝サンゴがあり、デバスズメダイの群れ、ヨスジフエダイの群れ、ネッタイスズメダイの群れ、リュウキュウスズメダイの群れ、ハダカハオコゼ、ミナミホコフグの幼魚、インドカエルウオの幼魚が見れ、体験ダイビングや3本目に潜って楽しいポイントです。...
閲覧数:81回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『山本スペシャル』
レナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、オドリハゼなどハゼ類が多く見れフォト派、ビギナー、ベテランダイバーともに楽しめる、湾内の代表的なポイントです。 砂地にある根ではスカシテンジクダイの群れ、ヨスジフエダイの群れ、ハナヒゲウツボ、ハダカハオコゼなど見れ、また水温の低い時期には、様...
閲覧数:182回
サラサ
2018年5月26日読了時間: 1分
奄美ダイビングスポット『大仏サンゴ』
長さが15M、幅が8Mぐらいになるコモンシコロサンゴの群生です。 遠くから見ると、大仏さんの頭に似ていることから由来します。 根の南東側の砂地では、ガーデンイール、ヒレナガネジリンボ、ヤシャハゼが見られます。春先にはコブシメの産卵が見れることも。...
閲覧数:227回